
インタビュー井戸垣 茉利
事業企画本部 事業企画部
技術職
2019年度(新卒第1号)
仕事内容について
現在担当している業務内容を教えてください
動植物を元とする生物資源・バイオマスを燃料として発電を行うバイオマス発電の燃料事業に携わっています。また、部内の総括業務も担当しています。以前は、エンジニアリング本部で福岡県筑前町の「ふくおか木質バイオマス発電所」を担当していました。発電所の建設時には月に1回は現地に出向き、そのスケールの大きさを目の当たりにしていました。そういった経験も踏まえて、チームで協力しあいながら、過去の開発の経緯や発電所建設当時の状況などをまとめるナレッジ・ノウハウ集を作成することもあります。
一日のスケジュールを教えてください
8:50に出社し、17:30に退社するのが基本的なスケジュールです。日によって業務内容は異なりますが、メールチェックに始まり、打合せを数本、加えて資料作成などを行っています。オフィスワークのほかに、事業候補地の視察など外勤を行うこともあります。
仕事のやりがいや達成感を感じるのはどんな時ですか?
地球温暖化対策のひとつである再生可能エネルギーの開発に携わることができ、やりがいを感じています。また、海外の方とのやり取りも多く、文化や考え方の違いを感じることが多く刺激的です。
仕事をするうえで大切にしていることは何ですか?
信頼関係を築くことです。ひとつの事業を行うためには社内だけでなく、取引先や地域の方々まで本当に多くの方との協力が必要です。信頼関係は一朝一夕で築けるものではないため、日々の小さなやり取りから誠実に向き合うことを心がけています。

入社理由・会社の魅力
この会社を選んだ理由を教えてください
学生の頃から関心があった環境問題に、地元である九州にいながら再生可能エネルギー開発という形で携わりたいと思いました。また、福利厚生がしっかりしていて、ワークライフバランスのよさを感じたことも選んだ理由のひとつです。
会社のどんなところに魅力を感じていますか?
仕事を通じて環境問題に貢献できていると感じられるところです。特に、太陽光、風力、水力、バイオマス、地熱という「再エネ5電源」を所有している点や、発電所の開発から運営まで一貫して取り組める体制は当社の強みだと思います。また、九州電力の子会社ということで九州の案件が中心と思っていましたが、北海道から沖縄に至るまで日本各地に関与している発電所があり、海外案件にも取り組んでいるということに驚き、関わることができる案件の幅広さにも魅力を感じています。ほかには、九州電力からの出向者や中途採用の人などさまざまな経歴の社員がいて、それぞれの経験を持ち寄ってプロジェクトに取り組むため、勉強になることがたくさんあります。
キャリア・成長について
入社後、どんな時に自分自身の成長を感じましたか?
私が最初に配属されたのはエンジニアリング本部でしたが、発電所の設備について知識が全くない状態で入社していたため、周りの人たちが何の話をしているのかわからない日々でした。そこから先輩方に教わりながら勉強し、会話についていけるようになったときに成長を感じました。発電所の開発は技術的なことだけでなく、さまざまな知識が必要なため、日々勉強という姿勢を大切にしています。
今後のキャリアプランや目標を教えてください
育休から復職したばかりなので、直近の目標は仕事と育児の両立です。今後の目標としては、心強い戦力として誰からも頼りにされる存在になることができるように努力していきたいです。また、これまではバイオマス関連のプロジェクトを担当してきたので、ゆくゆくは風力や地熱といった他の再エネ案件も経験し、知見を蓄えて広い視野で会社に貢献できる人材へと成長していきたいです。
この会社で成長するために必要なことは何だと思いますか?
基本的なことですが、ポジティブ思考を持ち、積極的に仕事に取り組み、与えられた仕事は責任をもって果たすことです。また、技術的な知識だけでなく、ファイナンス系の知識など幅広い知識が必要となるため、日々勉強する姿勢が大切だと思います。

職場の雰囲気・文化
職場の雰囲気や、上司・同僚との関係性はどうですか?
職場全体は活気あふれる雰囲気だと思います。上司や同僚とは和やかな関係ですし、同じように子どもを持つ先輩の方には仕事のことはもちろん、プライベートなこともよく相談しています。
会社の福利厚生や働きやすさについてどう感じていますか?
フレックス制度や在宅勤務制度があり、柔軟な働き方ができるところに魅力を感じています。妊娠中はこれらの制度を活用して体調に合わせた働き方ができたので無理なく勤務できました。また、育休から復帰後も無理なくフルタイムで働くことができています。
就活生へのメッセージ
どんな人がこの会社に向いていると思いますか?
環境問題や、事業を通して地域の課題解決に貢献することに関心のある人が向いていると思います。
就活生に向けてアドバイスをお願いします。
再生可能エネルギーは地球温暖化を解決するためのひとつの手段として、これからの社会に必要なものだと思っています。一緒に働けることを楽しみにしています。