Recruit採用情報

募集要項

新卒採用

中途採用

よくある質問

質問応募書類のフォーマットは指定されていますか?

回答

当社では所定の応募書類フォーマットをご用意しております。エントリーいただいた方には、必要書類のご案内とともにフォーマットをお送りいたしますので、そちらに沿ってご提出をお願いいたします。

質問選考の流れや期間について教えてください。

回答

【中途採用の場合】
人事担当との面談を経て、適性検査、面接(1回)を実施いたします。選考開始から内定までの期間は、通常1ヶ月程度を見込んでいます。

【新卒採用の場合】
マイナビよりエントリーいただいた後、会社説明会やインターンシップにご参加いただき、書類選考、面接(2回)を経て内定となります。選考期間は、エントリー時期により多少前後する場合がございます。

質問面接は何回ありますか?

回答

中途採用では原則1回、新卒採用では2回の面接を予定しております。いずれの場合も、対話を通じてお互いの理解を深める場として大切にしています。

質問応募資格について教えてください。

回答

【新卒採用】
大学・大学院を卒業見込みの方で、当社が定める卒業年度に該当する方を対象としています。環境・エネルギー分野に関心のある方、再生可能エネルギーを通じて社会に貢献したいという想いをお持ちの方を歓迎します。

【中途採用】
該当職種に関連する実務経験をお持ちの方、または同等の知識や技術を有する方が対象です。職種によって求められる条件は異なりますので、各募集要項をご確認ください。

質問障がい者の採用は行っていますか?

回答

当社では障がいの有無にかかわらず、多様な個性や能力を尊重し、すべての方が安心して働ける職場づくりを目指しています。選考にあたって配慮が必要な場合も、遠慮なくご相談ください。

質問応募にあたって必要な資格はありますか?

回答

職種により異なりますが、たとえば技術系職種では、電気主任技術者などの資格を歓迎する場合があります。再生可能エネルギーの現場では、安全や品質管理のために専門性が求められることも多くありますので、詳細は各職種の募集要項をご確認ください。

質問入社後の研修制度はありますか?

回答

はい、充実した研修制度を整えています。新入社員の方には、九州電力グループ合同で実施する新入社員研修があり、ビジネスマナー研修や発電所見学など、社会人としての基礎的な知識から再生可能エネルギー事業についてを学んでいただける機会をご用意しています。

その後も、各階層に応じた研修や、専門研修(再エネ発電設備に関する研修、安全研修など)、さらにDX教育やコンプライアンス研修、情報セキュリティ研修など、継続的な学びを支援する仕組みがあります。

質問配属先はどのように決まりますか?

回答

配属にあたっては、面談などを通じてご本人の希望や適性を確認し、事業の状況や育成方針などを踏まえたうえで、総合的に判断して決定します。可能な限り、ご本人の志向やキャリア形成を尊重した配属を心がけています。

質問異動や転勤の可能性はありますか?

回答

はい、あります。九州を中心に全国各地に拠点があり、プロジェクトや業務の変化に応じて異動・転勤の可能性があります。ただし、個々の事情やキャリア形成のバランスも考慮した上で判断しています。

質問テレワークやフレックスタイムは導入されていますか?

回答

はい、業務の内容や状況に応じてテレワークを活用できる体制を整えています。また、フレックスタイム制度も導入しており、フレキシブルタイムは7:00~22:00、コアタイムは設けておりません。多様な働き方を支援する制度として、柔軟な勤務が可能です。

質問交通費や住宅手当は支給されますか?

回答

はい、通勤にかかる交通費や、住宅補給金の支給があります。支給内容には一定の条件がありますので、詳しくは募集要項や面談時にご案内いたします。

質問福利厚生にはどのようなものがありますか?

回答

社員一人ひとりが安心して働き続けられるよう、さまざまな福利厚生制度を整えています。
主な制度は以下の通りです。

【資格取得支援制度】
再生可能エネルギー分野における専門性向上を支援するため、電気主任技術者、エネルギー管理士、TOEICなどの資格取得をサポートしています。

  • 会社指定の資格については、受験料や書籍購入費用などを会社が全額負担します。
  • 自己啓発による資格取得についても、受験料や教材費など、年間10万円を上限に補助制度があります。

【eラーニングの提供】
Schooやグロービス学び放題などのオンライン学習プラットフォームを通じて、ビジネススキルやマインドを場所を選ばず自由に学ぶことができます。

【休暇制度】
心身のリフレッシュを目的とした「リフレッシュ休日」(5日間連続で取得可能)や、誕生日や記念日に利用できる「アニバーサリー休日」(1日)を設けています。

【その他の制度】
退職金制度、共済会制度、育児・介護支援制度、永年勤続表彰、作業着などの被覆貸与、住宅補給金、保養所の利用など、多方面から働く環境をサポートしています。